令和4年度新規入園に関するお知らせ
○令和4年度新規入園に関する説明会のお知らせ
令和4年4月から保育園・認定こども園への入園を希望される保護者を対象に、申込書類の配布と、新規入園に関する手続きの説明会を開催します。説明会の内容は全ての日程において同じですが、出席(予定)者が日程により異なります。特に詳しく園のお話を聞きたい人は、希望する園の園長が出席する開催日にご参加ください。
◇対象児童
<保育>0歳~5歳のお子さんで、保護者の就労、病気や介護などの理由で、保育の必要性が認定される人。
<教育>3歳~5歳のお子さんで、教育を希望される人。
◇説明会日程
開催日 | 開始時間 | 開催場所 | 出席(予定)者 |
9月21日(火) | 10:00~ | 養北こども園 |
日吉こども園 養北こども園 (仮称)おひさまっこ保育(注) |
9月28日(火) | 10:00~ |
中央公民館(視聴覚室) ※参加者定員34名 |
ようろう保育園 高田保育園 養老こども園 |
9月29日(水) | 10:00~ | 上多度プラザ |
めぐみ保育園 池辺こども園 広幡こども園 |
10月1日(金) | 10:00~ |
笠郷公民館 (就業改善センター) |
下笠保育園 船附こども園 |
(注):(仮称)おひさまっこ保育園は、養老町大坪地内に令和4年4月に開園予定の保育園です。
※中央公民館への参加希望の方は9月21日(火)までに子ども課あてお申し込みください。
※中央公民館の説明会に関しては、参加者定員の都合上、父又は母、どちらかのみで参加していただきますようお願いします。
*保育園・認定こども園の新規入園に関する説明会です。
*説明会で申込書類を配布します。9月21日(火)以降は町役場子ども課で受け取ることができます。
*託児の準備をしています。定員制のため、希望する人は説明会の1週間前までに子ども課あてお申込みください。
託児の申込は先着順となりますので、定員に達した場合はお断りすることがあります。
*新型コロナウイルス感染症の予防対策の一環として、マスクを着用して出席いただくなどの対策と共に、風邪のような症状のある人については、できるだけ参加を控えていただくようお願いします。
*当日は、名簿への記帳と検温のご協力をお願いします。
【緊急事態宣言延長などの状況により開催を中止する場合があります。
詳しくは9月12日以降ようろっこホームページに掲載しますのでご確認ください。】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○令和4年度 新規入園申込の受付日時と場所について
◇受付期間
10月8日(金)から10月22日(金)まで(10月9.10.17日を除く)
◇受付場所・時間
対象施設 | 受付場所 | 時間 |
小規模保育施設 |
役場子ども課 |
通 常 9:00~18:30 16日(土) 9:00~17:00(役 場) 9:00~12:00(私立園) 22日(金) 9:00~17:00 |
私立保育園 |
役場子ども課 入園を希望する園 |
|
私立こども園 | 入園を希望する園 |
◇注意事項
*公立と私立の園では、申込書の受付場所が異なりますので、十分にご注意ください。
*私立の園については園行事等によって、対応可能な時間が変わることがあります。事前にご確認ください。
*申込書以外にも状況に応じて別途添付書類が必要です。詳しくは申込書類を受け取る際にご確認ください。
*定員を超えて申込みがあった場合は、利用調整として入園希望以外の園に変更していただくことがあります。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 認可外保育施設等を利用するかたへ
幼児教育・保育の無償化に伴う認定請求のお知らせ
無償化の対象となるためには、「保育の必要性の認定」を受ける必要があるため、町に申請が必要です。
「保育の必要性の認定」の要件については、認可保育所の利用と同等の要件があります。
無償化の対象は保育料です。通園送迎費、食材料費、行事費などは、これまでどおり保護者の負担になります。詳しくは、子ども課までお問い合わせください。
【お問合せ先】養老町役場 子ども課 電話32-5078