
妊娠したときの手続きや支援
母子健康手帳の交付
妊娠が明らかになった方は、妊娠届出書(妊娠証明書)を持って、保健センターで母子健康手帳の交付を受けてください。母子健康手帳は、妊娠から出産、そしてお子さんの成長記録となります。
⇒母子健康手帳と一緒に、妊婦健康診査受診票・産婦健康診査受診票・新生児聴覚検査受診票・妊婦歯科健診受診票をお渡ししています。
そのため、妊娠中の健康診査の助成を14回受けられます。医療機関または助産所で妊婦健康診査受診票・産婦健康診査受診票・新生児聴覚検査受診票が使用できるかを確認の上、受診してください。
※規定の項目以外の検査を同時に行った場合、一部有料となります。
※妊婦歯科健診は助成を1回受けられます。妊娠16~20週になったら町内の医療機関に予約の上、受診してください。
種別 | 実施日 | 場所 | 内容 |
---|---|---|---|
母子健康手帳交付 | 第1・3金曜日 15:00~16:00 ご都合の悪い方は連絡して平日お越しください |
保健センター | 母子健康手帳の使い方 妊婦健康診査受診票等の交付 妊娠・出産等の相談 |
●窓口 保健センター…Tel.32-9025
マタニティ教室・パパママ教室
赤ちゃんとお母さんの絆は、お腹の中にいる時から始まっています。お母さんやお父さん、ご家族の方が赤ちゃんの誕生を心待ちにするところから赤ちゃんとの生活が始まります。妊娠中の健康管理や楽しい子育てをしていくことを一緒に考える教室です。
種別 | 実施日 | 場所 | 内容 |
---|---|---|---|
マタニティ教室 | 6月・9月 12月・3月 |
保健センター | 妊娠中の過ごし方や 栄養の話 など |
パパママ教室 | 8月・11月 2月・5月 |
お産の兆候・すすみ方 オムツ交換・沐浴実習 など |
※日程や申し込みについては、広報誌「養老」などでお知らせします。
●窓口 保健センター…Tel.32-9025
母子保健推進員
町から委嘱を受け、お母さんが安心して子どもを産み育てることができるよう、身近な相談相手として活動しています。子育てについて相談があれば、お気軽に相談してください。
保健センターでは、妊娠中の気がかりなこと、心配なことなど、随時、相談を保健師がお受けしています。お気軽にご利用ください。
●窓口 保健センター…Tel.32-9025
利用者支援事業(妊娠期から子育て期の相談支援)
保健センター内に「子育て世代包括支援センター」を開設し、利用者支援事業を実施しています。
保健センターでは妊娠期から子育て期にわたって相談をお受けしています。妊娠中の心配事や不安、出産後の生活や育児、お子さんの発育や発達についての相談など、保健師・管理栄養士が対応いたします。保健センターに来所していただくほか、電話相談や自宅への訪問も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。必要に応じて情報提供や助言をしたり、関係機関との連絡調整なども行います。また、10 か月児健診時には保育園等の入園相談も行っています。
●窓口 保健センター…Tel.32-9025