
- 池辺こども園
- 〒503-1274 養老町瑞穂130番地3
- TEL:0584-37-2106
- FAX:0584-35-3508
- アクセスマップ
- 【池辺こども園ホームページ】
お知らせ
特色
◯音楽のもつ魅力を楽しみながら、同特に、音楽(特に楽譜を介した合奏)は、『多岐にわたる人間の可能性を引き出す貴重な価値を秘めたもの』であることを生かし、それを採り入れた教育・保育を実践します。(下記には、これが採り入れられています。)
(1)多様な遊びを楽しみながら、知性・感性の源を培います。
・合奏遊び | ・名作文学遊び | ・読み聞かせ |
・英語遊び | ・造形絵画遊び | ・数・量遊び |
・硬筆習字遊び | ・物づくり遊び | ・野菜の栽培 |
・その他 種々の遊び |
(2)心の教育や多様なふれ合いを通して、人聞性の源を培います。
・心の教育 | ・多様な人々とのふれ合い (友達、異年齢児、地域の人々等) |
・生き物とのふれ合い | ・自然とのふれ合い |
(3)恵まれた自然環境を生かして、楽しみながら体力向上を図ります。
・各種の運動遊び | ・散歩 |
方針
◯池辺こども園での生活が、子ども一人一人にとっての『おもしろ空欄』・『幸せ空間』となるように、そして、笑顔はじける中で健やかな心と体を育んでいけるように、教育・保育を進めて参ります。
☆いきいき・わくわく『おもしろ空簡』・・・目をキラキラ輝かせ、夢中で遊ぶ。
☆よさが輝く 『幸せ空間』・・・伸び伸びと、自分のよさを発揮して遊び生活する。
☆思いやりある子ども『ともに幸せ空間』・・・自分も友達も大切にし、ともに楽しく遊び生活する。
園長からのことば
「子どもは宝」「天からの恵み」です。世界に一つしかないかけがえのない命を、私達職員一同は、愛情たっぷり笑顔たっぷりの中で、大切に育てて参ります。
そして、この命が、いつの日か大きく花開く時が来ることを確信し、今、一人一人に必要な耕し・種まき・陽光・水やり等にも深く配慮しながら、伸び伸びと遊び健やかに成長する教育・保育を実践します。
それは、希望の未来の扉へとつながって行く育みでもあります。と同時に、保護者の皆様や地域の方々と手を取り合って、この大切な命を地域の大きなファミリーの一員として、また宝として、ともに育み、ともに喜びも分かち合って参りたいと思います。
概要
定員・クラス数 | 95名 |
---|---|
受入年齢 | 4か月~5歳 |
職員数 | 28名 |
園児数 | 90名 |
開園時間 | 平日:午前7時30分~午後6時30分 土曜日:午前7時30分~午後6時 |
休園日 | 毎週日曜日 祝祭日 年末年始(12月29日~1月3日) |
1日の流れ
風の時間 | |
---|---|
7:30~8:00 | 早朝保育 |
8:00~10:00 | 登園 異年齢児交流 遊び |
虹の時間 | |
3歳以上児 10:40~11:40 3歳未満児 10:40~11:30 |
音楽遊び 合奏遊び リズム遊び 自由遊び |
3歳以上児 12:00~13:00 3歳未満児 11:30~12:30 |
給食
給食 |
宇宙(そら)の時間 | |
3歳以上児 13:00~14:30 3歳未満児 12:30~14:30 |
名作文学遊び、英語遊び、心の教育 午睡(夏季) 午睡(1年) 自由遊び |
14:30~15:00 | おやつ |
15:00~16:00 | 降園準備 絵本読み聞かせ |
16:00~ | 降園 |
16:00~18:30 | 延長保育 |
※3歳以上児と3歳未満児で一日の流れは異なります。また1号認定(幼稚園部)と2~3号認定(保育園部)も一日の時間や流れが異なります。3歳以上は、9:00〜14:00まで教育の時間になります。詳細は、こども園までおたずね下さい。
年間行事
4月 | 入園式及び進級式 春の遠足 |
---|---|
5月 | 個別懇談 社会見学 子どもの日を祝う会 引き渡し訓練 内科検診 |
6月 | 保育参観 歯科、眼科検診 尿検査 交通安全教室 プール開き サツマイモの苗植え |
7月 | 救急法勉強会 『七夕コンサート』 1学期終業式 |
8月 | 夏まつり |
9月 | 2学期始業式 プール納め |
10月 | 運動会 秋見つけ遠足 内科検診 さつまいもの収穫 就学時健診 |
---|---|
11月 | 七五三を祝う会 体力向上教室 |
12月 | 『クリスマス音楽会』 おもちつき会 2学期終業式 |
1月 | 3学期始業式 新年お楽しみ会 たこ上げ遊び 個別懇談 |
2月 | 節分豆まき会 『夢☆きらりコンサート』 新入園児健康診断・新入園児説明会 |
3月 | ひな祭り会 卒園式 お別れ遠足 お別れお楽しみ会 3学期終業式 |
毎月行うもの
誕生会 命をまもる訓練 発育測定 絵本などの貸出
※この他に、「絵画造形教室」(美術講師)、「体操教室」(体育講師)、「英語で遊ぼう」(外国人講師)を毎月行っています。
毎日または不定期に行うもの
「合奏遊び」「名作文学遊び」「英語遊び」「絵本読み聞かせ」「心の教育」他
通園の方法
送迎用の園バスがあります
アクセス
池辺こども園のホームページアドレスはhttp://ikebe.or.jp/です。